Promys Europe
Promys Europe というサマーコースの選考問題を解き始めた。これは Oxford が運営している 6 週間数論をやるコースで、かなりよさそう。
問題は、あまり言及はできないが、一部のみかなり難しいという印象。あと 1 ヶ月ほどは締切まであるので、全部解いて出したい。
情報理論
Elements of Information Theory という教科書を読み始めた。この分野だと定番らしい?700 ページほどあるが、その分それぞれの説明はだいぶわかりやすくされているので、結構読みやすいという印象。イースター休暇中には読み切りたいと思う。
JOI 本選
そのうちそれ単体で書く。最低限春合宿のボーダーは突破していそうなものの、悔しい結果だった。一時期モチベーションを失っていたが、 OI をできるのはイギリスに来て少し長くなったとはいえそれほど長くないので、高校生のうちは頑張っていこうと強く感じた。
A-level CS Coursework
結構進めた。地図アプリを開発しているが、かなり構造が複雑なので、そのシステムを考えている間は結構楽しい。ドキュメントを書く時間は全く楽しくない。
それはそうと、 1 月のテストの結果が、コーディングと理論部分はほぼ満点なのに長文エッセイが半分以下で、見かねた先生に International A-level を受けるのを提案されてしまった。CS A-level は分量に対して時間が厳しい。 (さらに自分にしてみれば、言ってたテスト時間と違うじゃないか!という文句はあるが)
これだとコースワークと長いエッセイがなくなる分理論トピックが増える。はじめからそれでできるなら間違いなくそちらを選んでいたが、ここまで進めていた Coursework を無に返すというのも、英語が下手だからそちらに逃げますというのも、ちょっと情けないような気がする。まだ数ヶ月決める猶予はあるようなので、なんとかしていきたい。
British Informatics Olympiad
知り合いの誰にも結果のメールが来ていないらしく、勘弁してほしい。JOI がしっかり運営されているのは偉大だとわからされた。
コメント